本文へスキップします。

H1

令和6年度試験研究課題

コンテンツ
令和6年度の試験研究課題及び成果概要(当該年度の実施状況)を公表します。なお、令和6年度終了課題については、実施期間全体を通じた成果概要も併せて公表します(成果概要の欄の上段が単年度、下段が実施期間全体)。
                                                                                                          
【令和6年度 試験研究課題及び成果概要】
         試験研究課題名         研究機関・代表者   実施
  期間
(年度)
  成果
  概要
(PDF)
  要約
(PDF) 
ダイズシストセンチュウ抵抗性を有する小豆有望系統の育成強化 (地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 長澤秀高
R6-8 概要 要約
インゲンマメモザイクウイルス高度抵抗性を持つ大納言小豆の育種母本の作出 京都府農林水産技術センター
生物資源研究センター
主任研究員 鴨志田徹也
R6-8 概要 要約
リモートセンシング型の収量評価および実需者型の加工適性評価を活用した金時系統の選抜強化 (地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 佐藤博一
R5-7 概要 要約
ゲノム育種法を活用した多収およびダイズシストセンチュウ抵抗性金時の開発促進 (地独)北海道立総合研究機構
中央農業試験場
主査(生物工学) 山口直矢
R5-7 概要 要約
小豆ゲノム育種基盤の構築による除草剤耐性マーカーの開発 (地独)北海道立総合研究機構
中央農業試験場
研究職員 阿出川さとみ
R5-7 概要 要約
道央地域で安定生産できる中晩生小豆品種の開発強化 (地独)北海道立総合研究機構
中央農業試験場
研究主任 道満剛平
R5-7 概要 要約
小豆コンバイン収穫向け系統における選抜・評価体系の最適化と開発強化 (地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 長澤秀高
R4-6 概要 要約
全体概要
小豆における食味評価法確立と加工適性に優れる高温適応性系統の選抜強化 (地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
主査(小豆菜豆) 堀内優貴
R4-6 概要 要約
全体概要
北海道の小豆におけるマメノメイガ緊急防除対策 (地独)北海道立総合研究機構
道南農業試験場
主査(病虫) 青木元彦  
R6-7 概要 要約
能登大納言小豆における安定多収栽培管理技術の開発と体系化 石川県農林総合研究センター
農業試験場
能登農業復興研究室長 安達直人
R5-7 概要 要約
紫色色素の分析を基盤とした加工特性を向上させた小豆の育種を目指す開発試験 愛知工業大学
工学部
客員教授 吉田久美
R4-6 概要 要約
全体概要
京都アズキ遺伝資源の類縁関係の解明とミニコアコレクションの開発 京都先端科学大学
バイオ環境学部
教授 船附秀行
R4-6 概要 要約
全体概要