本文へスキップします。

H1

手亡(てぼう)

コンテンツ
手亡 手亡は白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめで、読み方は「てぼう」です。手亡より大粒の大福豆や白金時豆など他の白色のいんげんまめの銘柄とともに「白いんげんまめ」と総称されることもあります。

  明治時代に北海道の十勝地方で栽培されたのが始まりで、大正時代には網走、上川地方にも普及し、かつては輸出作物として急速に生産量を伸ばしました。「手亡」という名前の由来は、普及当初の品種が半蔓性であったため、蔓性のいんげんまめで用いられる手竹(てだけ)と呼ばれる竹の支柱がいらないためと言われています。なお、その後の品種改良により蔓が出ない叢性品種が育成され、機械収穫に不適な半蔓性品種はほとんど栽培されなくなりました。。

 普及当初は、粒の大きさにより「大手亡」、「小手亡」などと名付けられた品種がありましたが、小粒品種は、戦後、自然に淘汰されて影をひそめ、大粒品種のみが栽培されるようになりました(大粒といっても手亡の中での相対的な話で、金時豆と比べ1粒の重さが半分程度ととかなり小粒です。)。ただし、現在は品種としての「大手亡」はほとんど見られなくなり、代わって「姫手亡」、「雪手亡」、「絹てぼう」などの新しい大粒品種が栽培され、これらを総称して「手亡」という銘柄名で流通しています(豆類関係業界では、今でもこれらの大粒品種を「大手亡」と呼ぶことがあります。)。

手亡の花 手亡をはじめとする白いんげんまめは、諸外国では日常的に料理に使われている豆です。しかし、我が国では、手亡はその美しい白色を活かして大部分が白餡の原料とされ、小袋入りの乾燥豆として市場に出回ることが少ないため、直接料理に使用される機会も少ない状況にあります。なお、国産の白餡原料の不足分については、グレートノーザン、ネイビーなど白色系のいんげんまめや、バタービーン、ベビーライマなど白色系のライマメ(注:いんげんまめとは別種)が輸入されています。