本文へスキップします。

H1

豆の栄養成分表

コンテンツ

乾燥豆とゆでた豆について、それぞれ主な栄養成分の可食部100g当たり成分値を表にまとめてみました。

栄養計算に当たっての留意事項

豆に限らず食品は、料理に使うと栄養成分の水への溶出や加熱分解によるロスが生じ、さらに水の吸収などによる重量変化があるため、栄養計算を行う際は、単純に調理前の全重量(使用量)に調理前(豆の場合は乾燥豆)の100g当たり成分値/100を乗じるのではなく、栄養成分ごとの次の計算式を用いて調理された食品の全重量に対応する成分量を求めます。
特に、豆の場合ゆでると栄養成分の調理ロスがある一方、でんぷんの一部が難消化性でんぷん(レジスタント・スターチ)に変化し、食物繊維が実質的に増加するというユニークな特徴があり、乾燥豆とゆでた豆のいずれかの成分値データを使うかにより、栄養計算結果は相当異なったものとなります。このため、実際の栄養計算に当たっては、できるだけゆでた豆の成分値データを利用することをお薦めします。

栄養計算式:

調理した食品の成分値×調理前の可食部重量(g)/100(g)×重量変化率(%)/100

上記計算式の説明(豆の場合)

  1. 「調理した食品の成分値」は、ゆでた豆の栄養成分表に掲げた可食部100g当たり成分値
  2. 「調理前の可食部重量」は、料理に使った乾燥豆の全重量(乾燥豆は廃棄部分がないので、可食部100%)
  3. 「重量変化率」は、乾燥豆を調理(下ゆで)した際の重量変化率で、「日本食品標準成分表2015」で示されている値は次のとおり。あずき:230%、いんげんまめ:220%、えんどう:220%、ささげ:230%、ひよこまめ:220%、花豆(べにばないんげん):260%、緑豆:240%

炭水化物と糖質について

糖質の成分値については、データ出典先の「日本食品標準成分表」に記載がないため、下表にも掲載していませんが、炭水化物の成分値から食物繊維(総量)の成分値を控除して求めることができます。
炭水化物と糖質の関係に関する説明は以下のとおりです。

食品別に各栄養素の成分値を示し、栄養計算等の基礎資料として利用されている「日本食品標準成分表」に掲載されている炭水化物の成分値は、炭水化物に分類される各種成分を個別に定量して積み上げたものではなく、全体重量からたんぱく質、脂質、灰分及び水分の成分値を差し引いて便宜的に求めたいわゆる「差し引き炭水化物」です。
「四訂日本食品標準成分表」までは、食品を酸・アルカリ分解処理した後の残滓中の有機成分を定量して「繊維」の成分値を求め、これを上記の差し引き計算による炭水化物の成分値から更に差し引いた値を「糖質」の成分値とし、両者を炭水化物の内訳として掲載していました。しかし、この方法では、体内で消化されない多糖類の一部が糖質にカウントされてしまうなど不合理な点があり、また、「食物繊維」の成分値データが整備され、表中に別掲されるようになったことから、「五訂日本食品標準成分表」以降、炭水化物の内訳表示は廃止され、糖質の成分値は掲載されていません。
一方、健康増進法に基づく「栄養表示基準」においては、販売用食品の栄養成分表示を行う際、糖質の含有量については、食品の重量からたんぱく質、脂質、食物繊維、灰分及び水分の量を控除して算定した値(=炭水化物から食物繊維を差し引いた値)を示すこととされています。

(乾燥豆)

栄養成分表(「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成)

豆の種類 エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分
  kcal g
あずき 339 15.5 20.3 2.2 58.7 3.3
ささげ 336 15.5 23.9 2.0 55.0 3.6
いんげんまめ 333 16.5 19.9 2.2 57.8 3.6
花豆 332 15.4 17.2 1.7 61.2 4.5
えんどう 352 13.4 21.7 2.3 60.4 2.2
ひよこまめ 374 10.4 20.0 5.2 61.5 2.9
緑豆 354 10.8 25.1 1.5 59.1 3.5
そらまめ 348 13.3 26.0 2.0 55.9 2.8
たけあずき 348 12.0 20.8 1.6 61.8 3.9
レンズまめ 352 12.0 23.2 1.5 60.7 2.7
らいまめ 351 11.7 21.9 1.8 60.8 3.8
大豆 422 12.4 33.8 19.7 29.5 4.7
落花生 562 6.0 25.4 47.5 18.8 2.3
豆の種類 無 機 質(ミネラル) 脂溶性ビタミン
  カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 E K
  mg mg μg
あずき 1500 75 120 350 5.4 2.3 0.67 0.1 8
ささげ 1400 75 170 400 5.6 4.9 0.71 Tr 14
いんげんまめ 1500 130 150 400 6.0 2.5 0.75 0.1 8
花豆 1700 78 190 430 5.4 3.4 0.74 0.1 8
えんどう 870 65 120 360 5.0 4.1 0.49 0.1 16
ひよこまめ 1200 100 140 270 2.6 3.2 0.84 2.5 9
緑豆 1300 100 150 320 5.9 4.0 0.91 0.3 36
そらまめ 1100 100 120 440 5.7 4.6 1.20 0.7 13
たけあずき 1400 280 230 320 11.4 3.1 0.73 0.1 50
レンズまめ 1000 57 100 430 9.0 4.8 0.95 0.8 17
らいまめ 1800 78 170 250 6.2 2.9 0.70 0.1 6
大豆 1900 180 220 490 6.8 3.1 1.07 2.3 18
落花生 740 50 170 380 1.6 2.3 0.59 10.1 Tr
  1. 可食部100g当たりの含有量。
  2. データは「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」による。
  3. 表中、Trは微量を表す。
  4. ビタミンEは「日本人の食事摂取基準」との整合性からα-トコフェノールの値を記載した。
(乾燥豆)

栄養成分表(文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成)

豆の種類 水溶性ビタミン 脂肪酸
  B1 B2 B6 葉酸 パントテン酸 飽和 一価不飽和 多価不飽和
  mg μg mg g
あずき 0.45 0.16 0.39 130 1.00 0.27 0.07 0.55
ささげ 0.50 0.10 0.24 300 1.30 0.43 0.12 0.73
いんげんまめ 0.50 0.20 0.36 85 0.63 0.25 0.19 0.79
花豆 0.67 0.15 0.51 140 0.81 0.21 0.11 0.85
えんどう 0.72 0.15 0.29 24 1.74 0.27 0.44 0.68
ひよこまめ 0.37 0.15 0.64 350 1.77 0.56 1.48 2.04
緑豆 0.70 0.22 0.52 460 1.66 0.34 0.04 0.61
そらまめ 0.50 0.20 0.41 260 0.48 0.24 0.33 0.65
たけあずき 0.50 0.13 0.28 210 0.75 0.32 0.10 0.55
レンズまめ 0.52 0.17 0.55 77 1.58 0.17 0.30 0.48
らいまめ 0.47 0.16 0.40 120 1.05 0.42 0.10 0.75
大豆 0.71 0.26 0.51 260 1.36 2.59 4.80 10.39
落花生 0.85 0.10 0.46 76 2.56 8.33 22.76 13.74
豆の種類 食物繊維 備考
  水溶性 不溶性 総量  
  g  
あずき 1.2 16.6 17.8  
ささげ 1.3 17.1 18.4  
いんげんまめ 3.3 16.0 19.3 金時類、白金時類、手亡類、鶉類、大福、虎豆を含む。
花豆 1.2 25.5 26.7  
えんどう 1.2 16.2 17.4 青えんどう、赤えんどうを含む。
ひよこまめ 1.2 15.1 16.3  
緑豆 0.6 14.0 14.6  
そらまめ 1.3 8.0 9.3  
たけあずき 1.3

 

20.7 22.0  
レンズまめ 1.0 15.7 16.7  
らいまめ 1.4 18.3 19.6  
大豆 1.5 16.4 17.9 国産 黄大豆
落花生 0.4 7.0 7.4 大粒種 廃棄率:殻27%、種皮3%
  1. 可食部100g当たりの含有量。
  2. データは「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」による。
  3. 表中、Trは微量を表す。
(ゆでた豆)

栄養成分表(「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成)

豆の種類 エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分
  Kcal g
あずき 143 64.8 8.9 1.0 24.2 1.1
ささげ 145 63.9 10.2 0.9 23.8 1.2
いんげんまめ 143 64.3

8.5

1.0

24.8

1.4
花豆 121 69.7 6.2 0.6 22.3 1.2
えんどう 148 63.8 9.2 1.0 25.2 0.8
ひよこまめ 171 59.6 9.5 2.5 27.4 1.0
緑豆 137 66.0 10.2 0.6 22.5 0.7
たけあずき 159 60.5 9.7 1.0 27.5 1.3
レンズまめ 170 57.9 11.2 0.8 29.1 1.1
らいまめ 152 62.3 9.6 0.9 26.0 1.1
大豆 176 65.4 14.8 9.8 8.4 1.6
落花生 585 2.1 26.5 49.4 19.6 2.4
豆の種類 無機質(ミネラル) 脂溶性ビタミン
  カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 E K
  mg mg μg
あずき 460 30 43 100 1.7 0.9 0.30 0.1 3
ささげ 400 32 55 150 2.6 1.5 0.23 0 6
いんげんまめ 470 60 47 150 2.0 1.1 0.32 0 3

 

花豆 440 28 50 140 1.6 0.8 0.17 Tr 3
えんどう 260 28 40 65 2.2 1.4 0.21 0 7
ひよこまめ 350 45 51 120 1.2 1.8 0.29 1.7 6
緑豆 320 32 39 75 2.2 0.8 0.21 0.2 16
たけあずき 370 130 77 120 3.3 1.2 0.30 0.1 24
レンズまめ 330 27 44 190 4.3 2.5 0.44 0.4 9
らいまめ 490 27 52 95 2.3 1.1 0.25 Tr 3
大豆 530 79 100 190 2.2 1.9 0.23 1.6 7
落花生 770 50 200 390 1.7 3.0 0.69 10.6 Tr
  1. 可食部100g当たりの含有量。
  2. データは「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」による。
  3. 表中、Trは微量を表す。
  4. そらまめには、ゆでた豆の数値なし。
  5. 落花生は、炒った豆の栄養成分。
  6. ビタミンEは「日本人の食事摂取基準」との整合性からα-トコフェノールの値を記載した。
(ゆでた豆)

栄養成分表(「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成)

豆の種類 水溶性ビタミン 脂肪酸
  B1 B2 B6 葉酸 パントテン酸 飽和 一価不飽和 多価不飽和
  mg μg mg g
あずき 0.15 0.06 0.11 25 0.46 0.12 0.03 0.25
ささげ 0.20 0.05 0.06 48 0.27 0.19 0.05 0.33
いんげんまめ 0.18 0.08 0.09 33 0.14 0.11 0.08 0.36
花豆 0.14 0.05 0.11 23 0.18 0.08 0.04 0.29
えんどう 0.27 0.06 Tr 5 0.39 0.12 0.19 0.30
ひよこまめ 0.16 0.07 0.18 110 0.48 0.28 0.72 1.00
緑豆 0.19 0.06 0.05 80 0.34 0.13 0.01 0.24
たけあずき 0.16 0.04 0.06 48 0.14 0.19 0.06 0.33
レンズまめ 0.20 0.06 0.16 22 0.57 0.09 0.16 0.25
らいまめ 0.10 0.04 0.08 25 0.23 0.21 0.05 0.38
大豆 0.17 0.08 0.10 41 0.26 1.28 2.38 5.15
落花生 0.23 0.10 0.46 57 2.19 8.95 24.44 14.75
豆の種類 食物繊維 備考
  水溶性 不溶性 総量  
  g  
あずき 0.8 11.0 11.8  
ささげ 0.8 9.9 10.7  
いんげんまめ 1.5 11.8 13.3 金時類、白金時類、手亡類、鶉類、大福、虎豆を含む。
花豆 0.7 6.9 7.6  
えんどう 0.5 7.2 7.7 青えんどう、赤えんどうを含む。
ひよこまめ 0.5 11.1 11.6  
緑豆 0.4 4.8 5.2  
たけあずき 0.6 12.8 13.4  
レンズまめ 0.9 8.5 9.4  
らいまめ 0.8 10.2 10.9  
大豆 0.9 5.8 6.6 国産 黄大豆
落花生 0.3 6.9 7.2 炒った豆の数値
大粒種 廃棄率:殻27%、種皮3%
  1. 可食部100g当たりの含有量。
  2. データは「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」による。
  3. 表中、Trは微量を表す。
  4. そらまめには、ゆでた豆の数値なし。
  5. 落花生は、炒った豆の栄養成分。