本文へスキップします。

H1

あずきの栽培方法 ― 新潟

コンテンツ

新潟県

新潟県のあずき栽培は、主に中越地域や下越地域北部で行われています。あずきの栽培面積は、平成の始め頃には1,000ha程度ありましたが、その後減少し、最近では約200haで、全国にしめる面積シェアは約0.7%となっています。それでも、北陸地方では最もあずきの栽培面積が多い県です。新潟県におけるあずきの栽培スケジュール、栽培作業工程等は、以下のとおりです。

栽培スケジュール概要

新潟県のあずきの栽培暦 新潟県のあずきの栽培暦-秋型(新潟県)

ほ場準備

あずき作付けほ場には、10a当たり堆肥3t程度を投入し、土壌PH調整のため石灰200kg程度を散布します。肥料は、全量を基肥として施用します。標準的な施肥量はおよそ次のとおりです。

新潟県のあずきの標準的な施肥量(10a当たり成分量)
地域区分 N(窒素) P(燐酸) K(カリ)
多雪開畑造成地域
2.5kg 7.5kg 10.0kg
少雪転換畑地域
1.6kg 8.0kg 6.0kg

品種

新潟県では、北海道立十勝農業試験場で育成されて平成13年に農林水産省登録品種となった大粒の普通あずき「ときあかり」が優良品種に指定されています。しかし、実際には、以前に推奨されていた大納言あずき「ベニダイナゴン」や普通あずきの在来種が広く栽培されているようです。

播種

新潟県のあずきの播種期及び標準的な栽植様式は、次のとおりです。

新潟県のあずきの播種期及び標準的な栽植様式
区分 播種時期 品種 畦幅 株間 1株の本数 株数/10a
多雪開畑造成地域 6月下旬~7月上旬 早生種 70cm 15~20cm 2本 7,140~9,520本
75cm 14~18cm
中・晩生種 70cm 20cm 2本 7,140~7,400本
75cm 18cm
少雪転換畑地域 7月上中旬 早生種 70cm 15cm 2本 9,520本
75cm 13cm 1,0260本

管理作業

播種直後及び生育期に除草剤散布を行い、雑草発生を抑えます。また、開花期前までに2回以上中耕・培土を行います。

開花

8月中旬頃に開花期を迎えます。

病害虫防除

防除対象とされている主要病害虫は、次のとおりです。

新潟県のあずき栽培における防除対象主要病害虫
区分 防除対象主要病害虫
病害 うどんこ病、ウィルス病(媒介昆虫であるアブラムシ類を防除)
虫害 ネキリムシ、アズキノメイガ、アブラムシ類

収穫

9月下旬~10月中旬頃に成熟期を迎えます。収穫は、熟した莢から手摘みで行うか、熟莢率80%前後になった時点で刈取機により株の一斉刈取りを行います。刈取り収穫の場合、刈取りった株はビニールハウス等に20日間程度収納して茎莢を予乾します。乾燥したあずきは、脱粒機で脱粒した後、唐箕、粒選機等を使って夾雑物、被害粒等を除去します。

(本稿は、「小豆生産増大のための機械化栽培法および収穫・乾燥・調製技術」(昭和63年3月、新潟県農林水産部)等を参考にして作成しました。)