本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
最新情報
協会からのお知らせ
豆イベント情報
豆の種類
豆の分類
豆の種類別特徴
豆フォトギャラリー
豆の栄養
豆の主な栄養素
豆の主な機能性成分
豆の栄養成分表
健康づくりに果たす豆の役割
今後の食生活への豆活用
豆クッキング
豆レシピ検索
豆の基本的調理法
乾燥豆のゆで方入門
豆で食育
いろいろな豆
まめエイト
親子で豆料理
教育関係者のみなさんへ
豆の生産から消費
豆の生産・輸入
豆の流通
豆の消費
豆の栽培方法
あずきの栽培方法 ― 総論
あずきの地域別栽培方法
あずきの栽培方法 ― 学校・家庭
いんげんまめの産地における栽培方法
いんげんまめの栽培方法 - 学校・家庭
豆の研究・調査
試験・調査研究事業報告書
各種報告書
豆類の消費啓発に資するための基礎データ収集調査
豆類時報
豆類時報(巻別検索)
豆類時報(記事ジャンル別検索)
豆ライブラリー
一般向け資料
学校関係者向け資料
調理業務関係者向け資料
豆作り講習会テキスト
お問い合わせ
Q&A
お問い合わせフォーム
一般向け資料配布請求フォーム
学校向け資料配布請求方法
公益財団法人 日本豆類協会について
関連リンク
サイトポリシー
サイトマップ
HOME
>
豆の研究・調査
>
試験・調査研究事業報告書
>
令和2年度試験研究課題
H1
令和2年度試験研究課題
コンテンツ
令和2年度に実施した試験研究課題及び成果概要を公表します。
【令和2年度 試験研究課題】
試験研究課題名
研究機関・代表者
実施
期間
(年度)
成果
概要
(PDF)
要約
(PDF)
DNAマーカー選抜を利用した茎疫病抵抗性小豆品種の開発強化
(地独)北海道立総合研究機構
中央農業試験場
専門研究員 島田尚典
R2-4
323KB
282KB
培養変異による除草剤耐性小豆の作出と耐性遺伝資源の探索
(地独)北海道立総合研究機構
中央農業試験場
主査(生物工学)相馬ちひろ
R2-4
663KB
201KB
多収で加工特性に優れる早生金時品種の開発強化
(地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 中川浩輔
R2-4
341KB
195KB
インゲンマメモザイクウイルス抵抗性と機械収穫適性をもつ俵型大納言小豆新品種の育成
京都府農林水産技術センター
生物資源研究センター
主任研究員 伊藤寿美子
R2-4
426KB
173KB
小豆におけるダイズシストセンチュウ抵抗性品種開発の高度化
(地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究職員 長澤秀高
H30-R2
394KB
255KB
559KB
機械収穫適性に優れ秋播き小麦の前作物に適した早生小豆品種開発のためのDNAマーカーの開発と新品種導入に対する農家意向調査
帯広畜産大学
助教
森 正彦
H30-R2
395KB
150KB
344KB
道東畑作地帯における小豆コンバイン収穫適性向上のための系統選抜指針の作成
(地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 堀内優貴
R元-3
306KB
185KB
加工適性に優れる小豆品種開発のための評価指標作成および選抜強化
(地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究主任 萩原誠司
R元-3
316KB
133KB
ダイズシストセンチュウ抵抗性金時品種の開発促進
(地独)北海道立総合研究機構
十勝農業試験場
研究職員 長澤秀高
R元-3
506KB
186KB
能登大納言小豆生産における省力化・効率化技術の確立
石川県農林総合研究センター
農業試験場
研究主幹 松下大洋
R2-4
372KB
426KB
上川地域に適した洋風料理向け赤いんげんまめ「きたロッソ」の栽培法開発と加工適性評価
(地独)北海道立総合研究機構
上川農業試験場
研究主任 齋藤優介
R2-4
337KB
144KB
浅耕播種技術や不耕起播種技術による丹波大納言小豆ほ場の雑草防除の検討
京都府農林水産技術センター
農林センター
作物部長 安川博之
H30-R2
266KB
201KB
521KB
小豆紫色色素の定量法確立による、品種間差と餡色発色を目指す開発試験
名古屋大学
教授 吉田久美
R元-3
410KB
173KB