本文へスキップします。

H1

いんげんまめ(総論)

コンテンツ
 いんげんまめは、べにばないんげん(花豆)とともにインゲン属に属し、双方を合わせて単に「いんげん」と総称する場合があります。また、いんげんまめは「菜豆(さいとう)」と呼ばれることもあります。英語では、"kidney bean"、"common bean"、"french bean"、"haricot bean"等と表記されますが、単に"bean"と書いて、いんげんまめのことを意味しているケースも多いようです。

 いんげんまめは、諸外国では最も日常的に食べられている豆の一つで、その種類は多様です。原産地は中南米ですが、我が国への渡来は17世紀の中頃、中国から隠元禅師によってもたらされ、禅師の名に因んで「隠元豆」とよばれるようになったと伝えられています。しかし、実はそれは「ふじ豆」という別の種類の豆であったとの説もあります。

 日本での本格的な栽培は北海道の開拓が始まる明治になってからで、アメリカ産の種子が輸入され、栽培が始まりました。現在、北海道がいんげんまめの主産地で、国内生産の大部分を占めています。輸入は、カナダ、アメリカ、中国などから行われています。

 いんげんまめは、種皮の色の多様性に大きな特徴があります。まず、豆全体が真っ白な白色系と、豆に色の付いている着色系とに大別されます。白色系は「白いんげん」と呼ばれ、代表的なものとして「大福豆(おおふくまめ)」、「手亡(てぼう)」、「白金時豆」などがあります。着色系には単色と斑紋入りがあり、単色の代表は「金時豆」で、へその部分を除いて全体が鮮やかな赤紫色をしています。斑紋入りは、さらに斑紋が種皮全体に及ぶ普斑種(ふはんしゅ)と、一部分にとどまる偏斑種(へんはんしゅ)とに分かれ、普斑種には「うずらまめ」、偏斑種には「虎豆」があります。
種皮の色
 なお、いんげんまめの未熟の莢を野菜として利用する「さやいんげん」は、完熟種子を乾燥豆として利用する上記のいんげんまめとは品種が異なります。