本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
最新情報
協会からのお知らせ
豆イベント情報
豆の種類
豆の分類
豆の種類別特徴
豆フォトギャラリー
豆の栄養
豆の主な栄養素
豆の主な機能性成分
豆の栄養成分表
健康づくりに果たす豆の役割
今後の食生活への豆活用
豆クッキング
豆レシピ検索
豆の基本的調理法
乾燥豆のゆで方入門
豆で食育
いろいろな豆
まめエイト
親子で豆料理
教育関係者のみなさんへ
豆の生産から消費
豆の生産・輸入
豆の流通
豆の消費
豆の栽培方法
あずきの栽培方法 ― 総論
あずきの地域別栽培方法
あずきの栽培方法 ― 学校・家庭
いんげんまめの産地における栽培方法
いんげんまめの栽培方法 - 学校・家庭
豆の研究・調査
試験・調査研究事業報告書
各種報告書
豆類の消費啓発に資するための基礎データ収集調査
豆類時報
豆類時報(巻別検索)
豆類時報(記事ジャンル別検索)
豆ライブラリー
一般向け資料
学校関係者向け資料
調理業務関係者向け資料
豆作り講習会テキスト
お問い合わせ
Q&A
お問い合わせフォーム
一般向け資料配布請求フォーム
学校向け資料配布請求方法
公益財団法人 日本豆類協会について
関連リンク
サイトポリシー
サイトマップ
HOME
>
豆の種類
>
豆の種類別特徴
>
落花生
H1
落花生
コンテンツ
落花生の原産地は、南米アンデス山麓です。日本へは江戸時代(宝永年間)に中国から渡来し南京豆の名が付きましたが、その当時は普及しませんでした。なお、沖縄では、かなり古くから栽培されていたようです。日本で本格的な栽培が始まったのは、明治7年に政府がアメリカから種子を導入して奨励してからで、現在も、関東以西、千葉県を中心に茨城県、神奈川県などで「千葉半立(ちばはんだち)」、「ナカテユタカ」などの風味、食味の良い品種が栽培されています。また、中国、南アフリカ、米国などから輸入されています。
落花生は脂質を多量に含むことから、国際的には大豆、ヒマワリに次ぐ重要な油料作物となっていますが、国産の落花生はほとんどが食品用です。最もポピュラーなのは煎った落花生で、莢つき、莢なし、味つき皮なし、バターピーナッツなどがあります。このほか、味付け茹(ゆ)で豆、塩蒸(しおむし)、煮豆、料理用のピーナッツパウダー、せんべい、豆腐、味噌、甘納豆、ピーナッツバターなど、多彩な用途を持っています。