本文へスキップします。

H1

豆の出芽

コンテンツ
豆の子実(乾燥豆)豆の出芽豆の花豆の莢
豆の出芽

 各画像をクリックすると拡大表示で画像を確認できます。なお、各画像の表題は流通上の一般的な名称で、必ずしも種名、銘柄名、品種名等とは一致しません。各画像の豆の種名等は、拡大表示又は各画像の上にカーソルを移動すると現れるALT(画像の代替テキスト)表示で確認してください。
ダウンロードされる場合は「ダウンロード」を右クリックし、適宜、ご自分のパソコンに当該ファイルを保存してください(画像サイズはすべて1,600×1,200pxです。)。
ダウンロードした画像を利用される場合の条件等については、こちらでご確認ください。

(参考)豆類の出芽時の生態的特徴について
豆類の出芽時の生態的特徴に関しては、主に子葉の位置の違いにより、次のようなタイプがあります。
1 出芽に際し、胚の下胚軸(幼根と子葉の間の茎に相当する部分)が伸張し、地中の子葉を地表面より高い位置に押し上げるタイプ(epigeal)。このタイプでは、上胚軸(子葉より上部の茎に相当する部分)が伸張し、子葉より上部に初生葉(本葉とは形の異なる出芽時特有の1対の単葉)を展開し、その後に本葉が出現する。また、地上に出た子葉は緑化し、蓄積した養分を供給し終わって脱落するまでの暫くの間は光合成を行う。ささげ、緑豆、ケツルアズキ(ブラックマッペ)、いんげんまめ、ライマメ、大豆等がこのタイプに属する。
2 出芽に際し、下胚軸はほとんど伸びず、上胚軸が伸張して地上に現れ、子葉は地中に留まるタイプ(hypogeal)で、初生葉を展開した後に本葉を出すものと、始めから本葉を出すものがある。あずき、ツルアズキ(竹小豆)、べにばないんげん(花豆)等は前者、えんどう、そらまめ、ひよこまめ、レンズまめ等は後者に属する。
3 出芽に際し、下胚軸が伸びて地中の子葉を押し上げるが、子葉は地表面に留まり、水平に展開して光合成に関与するという上記1と2の中間タイプ。落花生がこのタイプに属する。


大納言の出芽1(種名:アズキ、品種名:丹波大納言)
大納言の出芽1
ダウンロード(1,730KB)


大納言の出芽2(種名:アズキ、品種名:丹波大納言)
大納言の出芽2
ダウンロード(1,760KB)

ささげの出芽1(種名:ササゲ)
ささげの出芽1
ダウンロード(1,070KB)

ささげの出芽2(種名:ササゲ)
ささげの出芽2
ダウンロード(1,190KB)

竹小豆の出芽1(種名:ツルアズキ)
竹小豆の出芽1
ダウンロード(1,440KB)


竹小豆の出芽2(種名:ツルアズキ)
竹小豆の出芽2
ダウンロード(1,290KB)

緑豆の出芽1(種名:リョクトウ)
緑豆の出芽1
ダウンロード(1,330KB)

緑豆の出芽2(種名:リョクトウ)
緑豆の出芽2
ダウンロード(1,430KB)

ブラックマッペの出芽1(種名:ケツルアズキ)
ブラックマッペの出芽1
ダウンロード(1,380KB)


ブラックマッペの出芽2(種名:ケツルアズキ)
ブラックマッペの出芽2
ダウンロード(1,320KB)

金時豆の出芽1(種名:インゲンマメ、品種名:大正金時)
金時豆の出芽1
ダウンロード(1,650KB)

金時豆の出芽2(種名:インゲンマメ、品種名:大正金時)
金時豆の出芽2
ダウンロード(1,700KB)

うずらまめの出芽1(種名:インゲンマメ、品種名:福うずら)
うずらまめの出芽1
ダウンロード(1,890KB)


うずらまめの出芽2(種名:インゲンマメ、品種名:福うずら)
うずらまめの出芽2
ダウンロード(1,830KB)

紫花豆の出芽1(種名:ベニバナインゲン)
紫花豆の出芽1
ダウンロード(1,430KB)

紫花豆の出芽2(種名:ベニバナインゲン)
紫花豆の出芽2
ダウンロード(1,430KB)

ひよこまめの出芽1(種名:ヒヨコマメ、銘柄名:カブリ)
ひよこまめの出芽1
ダウンロード(2,180KB)


ひよこまめの出芽2(種名:ヒヨコマメ、銘柄名:カブリ)
ひよこまめの出芽2
ダウンロード(2,370KB)

レンズまめの出芽1(種名:ヒラマメ、銘柄名:レッド)
レンズまめの出芽1
ダウンロード(1,680KB)

レンズまめの出芽2(種名:ヒラマメ、銘柄名:レッド)
レンズまめの出芽2
ダウンロード(2,430KB)

大豆の出芽(種名:ダイズ)
大豆の出芽
ダウンロード(1,680KB)

黒大豆の出芽(種名:ダイズ)
黒大豆の出芽
ダウンロード(2,430KB)