本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
最新情報
協会からのお知らせ
豆イベント情報
豆の種類
豆の分類
豆の種類別特徴
豆フォトギャラリー
豆の栄養
豆の主な栄養素
豆の主な機能性成分
豆の栄養成分表
健康づくりに果たす豆の役割
今後の食生活への豆活用
豆クッキング
豆レシピ検索
豆の基本的調理法
豆の生産・輸入
豆の生産・輸入
豆の流通
豆の消費
あずきの栽培方法 ― 総論
あずきの地域別栽培方法
あずきの栽培方法 ― 学校・家庭
いんげんまめの産地における栽培概要
いんげんまめの栽培方法 - 学校・家庭
豆の研究・調査
試験・調査研究事業報告書
各種報告書
豆ライブラリー
一般向け資料
学校関係者向け資料
調理業務関係者向け資料
豆類時報(巻別一覧)
豆類時報(記事ジャンル別一覧)
お問い合わせ
Q&A
お問い合わせフォーム
一般向け資料配付請求フォーム
学校向け資料配布請求フォーム
公益財団法人 日本豆類協会について
関連リンク
サイトポリシー
サイトマップ
HOME
>
最新情報
>
協会からのお知らせ
H1
協会からのお知らせ
協会からのお知らせ詳細
令和3年豆作り講習の動画配信を開始しました 。
2021/02/19
令和3年度豆作り講習の動画による情報提供です。
下表の一番右側「動画の視聴」をクリックすると動画が表示されます。
情報テーマ一覧
テーマ
話題提供者
動画の視聴
豆類をめぐる情勢
農林水産省政策統括官付
穀物課 豆類班
クリック!
道産豆類への要望
全国和菓子協会
専務理事 藪 光生
クリック!
道産豆類への要望
日本製餡協同組合連合会
理事長 内藤 豊彦
クリック!
豆類の計画生産について
ホクレン農業協同組合連合会
農産部 雑穀課
クリック!
安定供給の継続で
確かな需要拡大の実現へ!
北海道農協畑作・青果対策本部/
JA北海道中央会/ホクレン
クリック!
小豆の品種選択について
~小豆新品種「十育170号」の紹介~
(地独)北海道立総合研究機構農業研究本部
十勝農試研究部豆類畑作グループ 長澤 秀高
クリック!
道内の豆類ほ場で目にする益虫
(地独)北海道立総合研究機構農業研究本部
十勝農試研究部生産技術グループ 三宅 規文
クリック!
極遅まきと品種の使い分けで減らそう!
金時の色流れ
(地独)北海道立総合研究機構農業研究本部
十勝農試研究部生産技術グループ 小谷野 茂和
クリック!
協会からのお知らせ一覧へ戻る
お知らせカテゴリ
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年