本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
最新情報
協会からのお知らせ
豆イベント情報
豆の種類
豆の分類
豆の種類別特徴
豆フォトギャラリー
豆の栄養
豆の主な栄養素
豆の主な機能性成分
豆の栄養成分表
健康づくりに果たす豆の役割
今後の食生活への豆活用
豆クッキング
豆レシピ検索
豆の基本的調理法
豆で食育
いろいろな豆
まめエイト
親子で豆料理
教育関係者のみなさんへ
豆の生産・輸入
豆の生産・輸入
豆の流通
豆の消費
あずきの栽培方法 ― 総論
あずきの地域別栽培方法
あずきの栽培方法 ― 学校・家庭
いんげんまめの産地における栽培概要
いんげんまめの栽培方法 - 学校・家庭
豆の研究・調査
試験・調査研究事業報告書
各種報告書
豆類時報
豆類時報(巻別検索)
豆類時報(記事ジャンル別検索)
豆ライブラリー
一般向け資料
学校関係者向け資料
調理業務関係者向け資料
お問い合わせ
Q&A
お問い合わせフォーム
一般向け資料配付請求フォーム
学校向け資料の配布方法
公益財団法人 日本豆類協会について
関連リンク
サイトポリシー
サイトマップ
HOME
>
最新情報
>
豆イベント情報
H1
豆イベント情報
お知らせカテゴリ
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
豆イベント情報詳細
関西地区における豆類即売の催しについてご案内します(終了)。
2016/10/25
2016/10/25:関西地区における豆類即売の催しについてご案内します。
関西地区の豆類関係団体では、一般消費者の皆様に、より身近に豆料理に親しんでいただくため、堺市、京都市、神戸市において、 以下のとおり豆類即売の催しを実施することとしております。近隣にお住まいの方は、是非お立ち寄りください。
■大阪穀物事業組合
「大阪府堺市農業祭」(入場無料)
・日 時:平成28年11月23日(水) 勤労感謝の日 9:00 ~ 売切れ次第終了
・場 所:堺市大仙公園催し広場(堺市百舌鳥夕雲町2丁目)
最寄駅はJR阪和線百舌鳥駅です。日本最大の前方後円墳・仁徳陵古墳の南側に広がる公園で、園内には小さな古墳や池、庭園があります。
・特売品:大納言小豆、北海小豆、北海大豆、虎豆、大正金時、北海黒豆、うずら豆などを安値で販売します。おまけとして、小豆、
金時、北海大豆などを付けます。
・お問い合わせ先:06-6722-0141(カネマス商店)
■京都穀物卸組合
「京都府農林水産フェスティバル」(入場無料)
・日 時:平成28年11月26日(土) 10:00 ~ 16:30 予定数量完売後はジョッキ売り
11月27日(日) 9:30 ~ 15:30 同上
・場 所:京都府総合見本市会館(パルスプラザ)(京都市伏見区竹田烏羽殿町5番地)
最寄駅は地下鉄・近鉄竹田駅です。駅からパルスプラザの間は、シャトルバスを運行していますので、ご利用ください。
・特売品:大粒小豆、大正金時、つるの娘大豆(いずれも350g)の3点セットを500円で販売します。 お買い上げの方には、1セットに
北海黒豆(200g)をプレゼントします。予定販売数量完売後、黒豆、大納言、金時豆、大豆のジョッキ売りをします。
・お問い合わせ先:075-343-3131(関西雑穀)
■神戸穀物問屋組合
「豆祭り」(入場無料)
・日 時:平成28年11月26日(土) 11:00 ~ 売切れ次第終了
・場 所:デュオ神戸(DUO KOBE) 採光ドーム(神戸市中央区 JR神戸駅)
JR神戸駅の地下インフォメーション・宝くじ売り場の南側の広場です。
・特売品:北海小豆、大正金時、北海大豆(いずれも350g)の3点セットを500円で販売。2セットお買い上げの方には、北海黒豆
(200g、レシピ付き)をプレゼント。
・お問い合わせ先:078-200-4521(神戸穀物問屋組合事務局)
豆イベント情報一覧へ戻る