本文へスキップします。

H1

いんげんまめの栽培方法 - 学校・家庭

コンテンツ

いんげんまめ(菜豆)には、豆の色・形、草型等が違う様々な種類がありますが、特に、つるを出すか否かによって栽培方法が大きく異なります。このため、つるを出さない「わい性タイプ」と、つるを出し栽培時に支柱が必要となる「つる性タイプ」に2分し、それぞれ学校や家庭において花壇・菜園等で、乾燥豆の生産を目的として栽培する方法をご紹介します。

つるなし(わい性タイプ)のいんげんまめの栽培方法

つるを出さない「わい性タイプ」のいんげんまめの代表として、金時類うずら類の栽培方法をご紹介します。

種子の入手

いんげんまめは、光や温度から生育・開花に大きな影響を受けるあずきとは異なり、環境条件への適応性が広いため、国内生産の大部分を占める北海道の品種を都府県で栽培しても大きな支障が生じることはないようです。このため、種子は園芸・種苗店等で栽培用のものを入手するに越したことはありませんが、学校や家庭での栽培であれば、乾物屋やスーパーで食用として売られている乾燥豆でも十分使用可能です。

金時類には、赤紫色の金時豆と白色の白金時豆があり、具体的品種としては、赤紫色系には「大正金時」、「福勝(ふくまさり)」、「福良金時(ふくらきんとき)」、「福寿金時」、白色系には「福白金時」などがあります。うずら類には、つるを出さないわい性タイプの品種(「福うずら」等)のほか、つるを出す半つる性タイプの品種(「福粒中長(ふくりゅうちゅうなが)」等)もありますが、栽培しやすい前者を選んだほうがよいでしょう。

なお、種苗店等で栽培用として販売されているいんげんまめ種子の多くは、未熟のさやを収穫するためのさやいんげん用品種で、これを完熟させても食用に適した乾燥豆を得ることはできません。このため、乾燥豆の生産には「実取」等と表示されているものを選びます。また、つるの出ない品種は「つるなし」と表示されている場合が多いようです。

播種時期

種まきは、北海道、北東北では5月下旬~6月中旬頃、関東では4月中旬~5月上旬頃に行います。西日本では、多雨による湿害を回避するため、4月上中旬頃に播いて梅雨までにできるだけ生長を進めるか、梅雨明けの7月上中旬頃に播くのがよいされています。

栽培場所・用土

菜園等で栽培する場合、栽培場所や土質は特に選びませんが、極端に水はけや日当たりの悪い場所や粘土質の場所は避けます。

プランターや鉢で栽培する場合は、畑や庭の土、市販の園芸用培養土などを使います。

植え方

菜園等の場合は、土を25cm程度の深さで耕してから平らにならし、50~60cm間隔で深さ10cm程度の溝を作り、その中に肥料をすじ状に落とし、後から播く種子が肥料と接触しないように埋め戻します。肥料は、複数の肥料成分が含まれている化成肥料や家庭園芸用複合肥料等を用い、施肥量は野菜などを栽培する時よりかなり少なめとします。具体的な施肥量は、窒素の成分量が3~4kg/10a(=3~4g/㎡)程度となるよう、下記を参考にして計算してください。肥料を埋め戻したら、その上に20cm程度の間隔で1箇所当たり2、3粒、3cm程度の深さに種を播いていきます。

鉢・プランターの場合は、単位面積当たり施肥量を上記の菜園等の場合の2倍程度とし、播種前に肥料を用土全体に混ぜ合わせておきます。直径20cm程度の深鉢であれば中央に2~3粒、細長いプランターであれば1箇所2~3粒ずつ3箇所程度、3cm程度の深さに種を播きます。播種後、乾き過ぎない程度に水をかけます。いんげんまめは過湿を嫌う作物なので、出芽後も潅水は乾き過ぎない程度に止めます。

播種後およそ5日から10日程度で出芽してきます。

出芽直後の金時豆
出芽してきた金時豆

【参考】化成肥料等を使う場合の具体的な施肥量の計算方法
 複数の化学肥料成分を含む化成肥料や家庭園芸用複合肥料等の製品には、成分についてN:P:K=6:8:8、10-10-10等といった表示がなされています。これは、その化成肥料等に含まれている窒素、リン酸、カリの各成分の含有量を重量割合(%)で表したものです (ただし、15-15-10を550、14-12-14を424などと数字を一部省略して表示している場合があることに注意。) 。このように肥料は個々の製品により成分の含有割合が異なるため、実際の施肥量は、耕種基準等において成分量で表示された単位面積当たり施肥量から、次のような計算式で換算して求めます。この場合、通常、リン酸、カリは考慮せず、窒素を基準にして計算します。
●計算式
化成肥料等(製品)の施肥量(単位:g)=成分量表示による単位面積当たり窒素施肥量(単位:g/㎡、単位がこれと異なる場合は予め換算が必要)÷使用する化成肥料等の窒素成分含有割合(%)×100×栽培面積(㎡)
●計算例 1(1坪の菜園の場合)
条件:成分量表示の窒素施肥量:4kg/10a、使用する化成肥料等の窒素成分含有割合:10%
成分量表示による単位面積当たり窒素施肥量の単位の換算:4,000g÷1,000㎡=4g/㎡
化成肥料等(製品)の施肥量=4g÷10%×100×3.3㎡=132g
●計算例 2(20cm×50cmのプランターの場合)
条件: 成分量表示の窒素施肥量:8g/㎡、使用する化成肥料等の窒素成分含有割合:6%
化成肥料等(製品)の施肥量=8g÷6%×100×0.1㎡=13g

開花・着莢

日当たりの良い場所で育てると、出芽してから1か月程度で金時豆はピンク、うずらまめは薄紫色の花が咲き始め、約2週間にわたり次々に咲き続けます。

花弁が枯れ落ちた後、莢がついて次第に大きくなります。なお、咲いた花のすべてが莢になるわけではなく、半分以上は自然に落花します。

開花期の金時豆の姿
開花期の金時豆の姿

金時豆の花
金時豆の花

うずらまめの花
うずらまめの花

追肥

莢がつき始める頃、葉の色が薄くなっていくようであれば追肥をします。菜園等の場合は化成肥料を株元にパラパラと少量まきます。鉢・プランターの場合は、液肥などを与えます。

病害虫防除

農薬を使用する場合は、必ずいんげんまめが適用作物となっている登録農薬を使用し、使用時期、使用方法、注意事項等を守ってください。また、周辺の作物等にかからないよう十分注意をしてください。

収穫・乾燥

開花後、1か月半~2か月で、莢は緑色から黄色、白褐色へと変色しながら乾いていきます。同時に葉も緑色が薄くなり、やがて黄色く変色して落葉します。この時期に莢が雨に当たると、莢の中の豆の色が薄くなったり、腐ったりするので注意が必要です。

菜園等の場合、7~8割の莢が白褐色に変色したら株を刈り取り、軒下に吊るすなど雨が当たらない場所で、莢を軽く振ってカラカラ音がする程度まで乾燥させます。

鉢・プランターの場合は、莢を軽く振ってカラカラと音がするようになったら、莢を摘み取り、新聞紙などの上に 広げて乾燥させます。

乾燥させた莢・株は、新聞紙やビニールシートの上に積み重ね、上から棒で叩いて脱粒(莢から豆粒を出させること)します。

成熟期の金時豆の姿
成熟期の金時豆の姿

成熟した金時豆の莢と子実
成熟した金時豆の莢と子実

(本稿は「北海道立十勝農業試験場 作物研究部小豆菜豆科 Q&A」、「そだてて遊ぼう インゲンマメの絵本(農文協の園芸絵本シリーズ81巻、十勝農業試験場菜豆グループ編)」等を参考にして作成しました。)

つるあり(つる性タイプ)のいんげんまめの栽培方法

つるを出して支柱等に巻きつきながら生長する「つる性タイプ」のいんげんまめの代表として、栽培しやすく、「煮豆の王様」と呼ばれるほど味も良い虎豆類の栽培方法をご紹介します。
 なお、大福類も虎豆類に準じた方法で栽培することができます。一方、いんげんまめとは別種のべにばないんげんに属している花豆類(白花豆、紫花豆)については、産地の栽培方法は虎豆類・大福類とほぼ共通ですが、栽培可能地域は開花・結実期の気温が30℃を超えない寒地・高冷地に限定され、その他の地域での栽培は困難(花は咲いても、高温のためほとんど受精しない。)とされています。

種子の入手

虎豆類はほとんどが北海道で栽培されており、具体的な品種としては「虎豆」、「改良虎豆」、「福虎豆」などがありますが、最も多く栽培されているのは「福虎豆」です。園芸・種苗店等でこれら品種の栽培用種子を入手するのは難しいと思われるので、乾物屋やスーパーで食用として販売されている乾燥豆の虎豆を使います。

播種時期

虎豆類の種まきは、北海道、北東北では5月下旬~6月初旬まで、関東周辺では5月上旬~下旬頃、関東以南では4月中旬~5月上旬頃に行います。

栽培場所・用土

虎豆類をはじめつる性タイプのいんげんまめはどれも草丈が3メートルにも達し、北海道の産地では手竹(てだけ)と呼ばれる長さ3m弱の竹製の支柱を用いて栽培しています。このため、虎豆類の栽培は、原則的には長い支柱を立てることができる畑や菜園で行うことになります。栽培場所や土質は特に選びませんが、極端に水はけや日当たりの悪い場所や粘土質の場所は避けます。

なお、都府県の花豆類等では、支柱ではなく逆U字又は逆V字形の金属パイプにネットを張って栽培している例が多く、虎豆類もこれに準じたネット栽培が可能です。また、グリーンカーテン用のネット等を利用したプランターでの栽培も可能でしょう。

植え方

菜園・畑は、約25cmの深さでよく耕してから均平化します。次に、60cm間隔で深さ10cm程度の播き溝を作ります。播き溝の中には、肥料をすじ状に撒き入れ、軽く土とかき混ぜてから、種子が肥料に直接触れないように播き溝を半分埋め戻す程度に土を被せます。肥料は化成肥料や家庭園芸用複合肥料などを用い、施肥量は野菜などを栽培するときよりかなり少な目とします。具体的な施肥量は、窒素を基準にして計算し、窒素成分量で1㎡当たり3~4g程度になるようにします(窒素成分量をもとに個別肥料製品の施肥量を計算する方法については、上記「つるなし(わい性タイプ)のいんげんまめの栽培方法」の「植え方」の「参考」を参照。)。

その後、40~60cm程度の間隔で1箇所当たり3粒播き、5cmほど土をかけてから手、スコップ等で押さえて種子が3cm程度の深さになるようにします。

支柱立て・誘引

播種後およそ2週間前後で出芽してくるので、1株当たり2本になるよう間引きします。支柱(手竹)立て作業は、播種後直ちに行うか、つるが伸びて倒れてしまわないよう早めに行います。支柱(手竹)は1株に1本、4本で1組とし、2本の播き溝をまたぎ、株間方向は約60cm間隔で4つの株それぞれの外側に位置するよう立てます。4本の支柱は、上の方の手の届く高さで交差させてピラミッド形とし、交差部分をヒモで縛って固定します。

本葉2~3枚の頃から先端がつるになり、そばに支柱があればこれに自然に巻きつきながら伸長していきますが、つるが支柱と違う方向に倒れたものなどについては、人の手で支柱に巻きつけてやる誘引(つる上げ)作業が必要です。この際、つる性の豆はすべて左巻なので、必ず上から見て 反時計回り(横からみると右上がり)に巻きつけてやります。

支柱に巻きついて生育する虎豆
支柱に巻きついて生育する虎豆

除草等管理作業

つるが繁茂すると支柱の内側の雑草が取りにくいので、生育初期に2回程度手取り除草を行います。

潅水は、いんげんまめは過湿を非常に嫌う作物であるため、菜園・畑で栽培する場合、ほとんど行う必要はありませんが、特に出芽するまでの時期や開花時期などに、土がひどく乾燥するようであれば、土壌水分が適度に保たれる程度に行います。

つる性のいんげんまめは、茎葉の伸長・繁茂と開花・結実が長期間にわたって同時並行して進行するため、開花盛期に窒素成分量で4g/㎡程度となるよう株元に追肥します。

開花・着莢

虎豆類は、播種後約50~55日で花が咲き始め、約1か月にわたり、全体は白色で上の花弁(旗弁)が薄ピンク色の花が次々に咲き続けます。

花弁が枯れ落ちた後、莢がついて次第に大きくなります。なお、咲いた花のすべてが実になるわけではなく、虎豆類をはじめとしたつる性いんげんまめの結莢率は、ほぼ15%前後といわれています。

虎豆の花
虎豆の花

病害虫防除

産地では、菌核病、灰色カビ病、炭そ病、アズキノメイガ等を対象として薬剤散布による防除を行いますが、菜園等での小規模な栽培では、株全体をよく観察して、罹病した茎葉を除去したり、害虫を捕殺することで被害をかなり防ぐことができます。

農薬を使用する場合は、必ずいんげんまめが適用作物となっている登録農薬を使用し、使用時期、使用方法、注意事項等を守ってください。また、周辺の作物等にかからないよう十分注意をしてください。

収穫・乾燥

開花後およそ2か月で、莢は緑色から淡緑色、黄色、淡褐色へと変化しながら成熟し、茎葉も褐色に変色していきます。成熟した莢は、軽く振ったときにカラカラと音がするようになります。収穫は、成熟した莢から順に手で摘んでいっても構いませんが、通常は成熟した莢が全体の半分程度に達した段階で、カマ等を使って茎を地際で切断する「根切り」を行い、莢の成熟・乾燥を促進します。根切りをしてから3~4日間は、支柱に巻きついたままの状態で予備乾燥します。その後、支柱を抜き集め、茎葉を支柱からはずして雨の当たらない場所でビニールシートの上に積んだり、網袋に入れて軒下に吊ったりして乾燥させます。

乾燥させた茎葉は、ビニールシート等に置き、上から棒などで叩いて脱粒(莢から豆粒を出させること)します。

虎豆の熟莢
虎豆の熟莢

(本稿は、「そだてて遊ぼう インゲンマメの絵本(農文協の園芸絵本シリーズ81巻、十勝農業試験場菜豆グループ編)」等を参考にして作成しました。)