本文へスキップします。

H1

あずきの栽培方法 ― 岡山

コンテンツ

岡山県(井笠地域)

岡山県のあずきの栽培面積は、従来500ha~600haありましたが、最近では350ha程度に減少し、全国シェアは約1%となっています。しかし、西日本では依然として大きなあずきの産地であることに変わりはありません。特に、岡山県で生産され、高級和菓子用白餡の原料として使用される希少な品種「備中白小豆」は有名です。あずきの栽培はほぼ県全域でみられますが、ここでは、南西部の井笠地域における栽培スケジュール、栽培作業工程等を紹介します。

栽培スケジュール概要

岡山県(井笠地域)のあずきの栽培暦 岡山県(井笠地域)のあずきの栽培暦-秋型(岡山県)

ほ場準備

排水良好で保水力に富んだほ場を選びます。排水不良ほ場では畦立等の排水対策を行います。また、酸性土壌の場合は、石灰質肥料により酸度を矯正します(最適pH値:6.0~6.5)。基肥の施肥量は次のとおりで、基肥散布後、十分に耕起・砕土し、畦立を行います。生育が旺盛であれば、追肥の必要はありません。

岡山県(井笠地域)のあずきの施肥量
  N(窒素) P(燐酸) K(カリ)
10a当たり成分量 3~4kg 8~10kg 8~10kg

品種選定

岡山県(井笠地域)では、大納言や普通あずきのほか、白小豆が栽培されています。

播種

播種適期は7月中旬~下旬です。過繁茂・蔓ぼけを避けるため早播きは避けます。標準的な栽植様式は、次のとおりです。

岡山県(井笠地域)のあずきの栽植様式
条間 株間 播種粒数 覆土
約70cm 25~30cm 2粒播き(白小豆は3粒播き) 3cm程度

乾燥による苗立ち不良を避けるため、播種後の鎮圧を十分に行います。また、播種後出芽前に土壌処理型除草剤の散布を行い、雑草の発生を抑えます。

土寄せ等

雑草抑制、倒伏防止、根の活性化等のため、播種20~30日後に、初生葉節あたりまで土寄せを行います。さらに、開花期前までに再度、土寄せを行います。なお、開花期(9月上旬)に水分が不足すると着花・着莢不良や実の充実が悪くなるため、必要に応じ(土が白くなり、葉が裏返っているような時)、畝間かん水を行います。

開花

9月上旬~下旬に開花・着莢期を迎えます。

病害虫防除

生育中、次のような病害虫を防除するため、適時・適切に農薬散布を行います。ハス モントヨウについては、農薬散布以外に、若齢幼虫が集中している被害葉を摘み取ることも効果的です。

岡山県(井笠地域)のあずき栽培における防除対象主要病害虫
区分 防除対象主要病害虫
病害 モザイク病(媒介昆虫のアブラムシ類を防除)
虫害 コガネムシ類幼虫、アズキノメイガ、ハスモンヨトウ

収穫

11月には成熟期を迎えますが、開花期間が長く、同一株内でも莢の成熟度のばらつきが大きいため、成熟した莢から順に3回程度に分けて手摘み収穫をします。省力化する場合は、莢の70%が成熟した時点で株ごと一斉収穫します。脱粒した後、被害粒、夾雑物等を除去し、子実水分が15%になるように仕上げ乾燥をします。

(本稿は岡山県ホームページの「井笠農業普及指導センター」の「営農情報-営農アドバイス-栽培技術-小豆の栽培」などを参考にして作成しました。)